6月22日は、ボウリングの日。
定期的にボウリングブームって起こりますよね。
でも、1970年代のブームほど大ブームはもう怒らないのではないかと思われます。
そんなブームに乗って、出来たボウリングの日かなって思われます。
因みに、私はボウリングが下手で、度々、隣のレーンに迷惑を掛けたりします。
かにの日

株式会社かに道楽が制定しました。
星占いの「かに座」の最初の日が6月22日で、50音順で「か」が6番目、「に」が22番目になることから、6月22日が選ばれました。
カニ料理のおいしさを広めるために、食事券のプレゼントキャンペーンなどが行われます。
ボウリングの日

公益社団法人日本ボウリング場協会が制定しました。
文久元年6月22日に長崎出島の外国人居留地に、日本初のボウリング場が開設されたことに由来します。
らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日
厚生労働省が実施しています。
平成13年6月22日に、ハンセン病補償法が公布・施行されたことに由来します。
日韓条約調印記念日

昭和40年(1965)6月22日、日韓基本条約等の調印式が行われました。
DHAの日

株式会社マルハニチロ食品が制定しました。
DHAが、6つのシス型の二重結合を含む、22個の炭素鎖を持つカルボン酸の総称であることから、6月22日が選ばれました。
6月22日の誕生花

アマリリス
<花言葉>
輝くばかりの美しさ
むか~しむかし、ギリシアのどこかに、アマリリスという少女がいました。
アマリリスは羊飼いをしており、同じく羊飼いをしているアルテオという少年に想いを寄せていました。
でも、アルテオは他の女の子が好きだったのです。
というのも、アルテオは花が好きで、いつも花を届けてくれる女の子に惹かれるのでした。(現金な奴だな)
どうにかして、アルテオを自分に振り向かせたいアマリリスは、神様にお祈りをしていると、神託が下ります。
「神殿の矢を持ち帰り、夜、アルテオの家の前で自分の胸を突きなさい」
自傷行為を勧める神託に、ちょっと怯んだアマリリスですが、勇気を振り絞って神殿の矢を持ち帰り、夜になってからアルテオの家の前で、自分の胸を矢で突き刺しました。
胸から血がぽたぽたと滴り落ちるのですが、何も起きません。
そこで、アマリリスは翌日も同じことをし、それが30日も繰り返されました。
30日目に、血がしたたり落ちた地面から、血のような真っ赤な花が咲きました。
そして、アルテオが家から出てきました。(毎日、家の前を血で汚していく犯人はこいつか?)
今まで見たことのない赤い花を抱えた、弱々しい(出血多量でふらふら)少女が立っています。。
アルテオは、たちまち花に少女と恋に落ちたのでした。
アマリリスの治から生まれた花は、少女の名前に因んで、「アマリリス」と呼ばれるようになったとさ。
「男は胃袋を掴め」を、花でやった話ですね。

コメント