6月の北海道は、とても爽やかだそうですね。
北海道には、梅雨がなく、初夏の爽やかな気候が続くそうです。
ペパーミントの日は、そんな北海道の気候を象徴した記念日ですね。
この季節に旅行するなら、梅雨を抜け出して北海道というのもいいですね。
世界難民の日

1974年6月20日に、アフリカ統一機構難民条約が発効し、これを記念して「アフリカ難民の日」が制定されました。
難民の保護と援助に対する世界的な関心を高め、国連難民高等弁務官事務所をはじめとする国連機関やNGO等の活動への理解を深める人していました。
2000年には、難民の問題はアフリカに限るものではないとされ、世界難民の日に改称されています。
ペパーミントの日

ハッカ(ペパーミント)が特産品の北海道北見市まちづくり研究会が制定しました。
6月の北海道は爽やかで、ハッカを思わせることと、「ハッカ(20日)」の語呂合わせ。
ハッカをPRするために制定されました。
健康住宅の日

NPO法人日本健康住宅協会が制定しました。
カビなどの懸念がある梅雨の時期を選んで、健康住宅の日が定められています。
健康住宅の日には、住宅見学会やセミナーなどが開催されます。
6月20日の誕生花

オトメギキョウ
(ベルフラワー)
<花言葉>
大切な人
楽しいおしゃべり
感謝
誠実
不変
オトメギキョウは、ベルフラワーとも呼ばれ、ヨーロッパの石灰岩の崖に自生する花です。
花が桔梗に似ていて、小さく可憐なことから、乙女桔梗と名付けられています。
花が釣り鐘型であることから、ベルフラワーと呼ばれ、「感謝」を表わす教会の鐘のように見えることが、花言葉の由来となっています。
茎は根元から密に枝分かれして、直径30~40㎝ほどのクッション状の茂みを作ります。

コメント