今年の父の日は、6月19日ですね。
母の日だけじゃなくて、父の日も作ろう…ということで始まった父の日。
準備はできてます?
私の父は、もう故人となっているので、仏前に父の好きだったお菓子をお供えしています。
紛争における性的暴力根絶のための国際デー
2015年6月19日の国連総会で制定された国際デー。「International Day for the Elimination of Sexual Violence in Conflict」
2008年6月19日に採択された国連安全保障理事会で、紛争における性的暴力が平和と安全の維持に影響を及ぼすと認識し、紛争における性的暴力が戦争犯罪に相当することを明らかにしました。
また、武力紛争の当事者に対し、兵員の訓練と懲戒処分の執行を含め、民間人を性的暴力から守るための適切な措置を直ちに求めるように求めました。
この国連安全保障理事会決議の採択を記念して、紛争における性的暴力根絶のための国際デーが制定されました。
父の日

母の日のように、父にも感謝する日をと提唱して始まったのが父の日。
6月の第3日曜日となっています。
母の日には、カーネーションを贈ることになっていますが、父の日は白いバラを贈る慣わしがあります。
これは、父の日を提唱したソノラ・ドットが、父親の墓前に白いバラを備えたことに由来すると言われています。
もっとも、この手の話は、花屋等の業界が、この時期に売りたい花を選び、何らかのキャンペーンを張っていることが多いので、真実は定かではありません。
朗読の日

NPO日本朗読文化協会が制定しました。
「ろう(6)ど(10)く(9)」の語呂合わせ。
この日に合わせて、「朗読の日」イベントが開催されます。
理化学研究所創設の日
大正6年(1917)6月19日、理化学研究所が創設されました。
理化学研究所は、日本で初めて基礎及び応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に作られました。
京都府開庁記念日
慶応4年4月29日(新暦で1868年6月19日)、京都府が開設されました。
王政復古から4か月後で、日本初の地方自治体になります。
この日には、京都府で記念式典が開催されます。
ベースボール記念日

1846年6月19日に、公式の記録に残る史上初の野球の試合が行われました。
アメリカはニュージャージー州ホーボーケンのエリシアン球場で、ニッカ―ポッカ―クラブとニューヨークナインの試合が開催されています。
元号の日

645年6月19日(大化元年)に、大化の改新により、日本で初めての元号「大化」が定められました。
ロマンスの日

日本ロマンチスト協会が制定しました。
「ロ(6)マンティ(1)ック(9)」の語呂合わせ。
「本当に大切な人と極上の一日を過ごす」ことを推奨し、ロマンチストの聖地とされる長崎県雲仙市愛野町では、「ジャガイモ畑の中心でロマンスを叫ぶ」等のイベントが行われていました。
日本ロマンチスト協会は、青を「真実の愛」の象徴とし、大切な人に「何かひとつ青いもの」を贈ることを提案しています。
愛野町
明治44年(1911)に、島原鉄道の本諫早~愛野間が開通すると、愛野から吾妻間の乗車切符が、両駅の名前を繋げて「愛しのわが妻」と読めると話題になり、有名になりました。
これを受けて、愛野駅・愛野町は、「ロマンチストの聖地」「愛の聖地」として、カップルや愛妻家に親しまれ、観光地化しました。
モンブランの日

父の日に関連して、「母の愛は海より深く、父の恩は山より高く」の言葉から、ヨーロッパ最高峰の名前を冠する「モンブラン」を父の日に関連させようと制定されました。
イケダンの日
父の日に因み、イケてる男性・イケてる旦那さまを応援する日。
父の日はうなぎの日
岐阜鰻たむろが制定しました。
父の日にウナギのかば焼きを贈ろう人が多いことから、「父の日にウナギを食べる」食文化を広めることが目的です。
桜桃忌・太宰治生誕祭
昭和23年6月13日に自殺した太宰治の遺体が、6月19日に発見されました。
6月19日は、奇しくも太宰治の誕生日だったため、こちらを忌日として、直前に書かれた短編小説「桜桃」に因んで「桜桃忌」と名付けられました。
太宰治の墓がある東京都三鷹市の禅林寺では、6月19日に法要が営まれ、全国から多くのファンが訪れます。
太宰治の出身地である青森県金木町でも、桜桃忌の行事が行われていましたが、「生誕地では生誕を祝う方がふさわしい」という遺族の要望もあり、平成11年(1999)から「太宰治生誕祭」に改めています。
6月19日の誕生花

アリウム
(ハナネギ)
<花言葉>
円満な人柄
優しい
正しい主張
不屈の心
アリウムは、まっすぐな茎の先に、真ん丸な花を咲かせて、観る人の目を引く花ですね。
アリウムという名前は、ニンニクを意味するラテン語が由来となっており、全体に強い「ネギ臭さ」があるのが特徴です。
その名が示すとおりネギやニンニクの仲間です。
丸い花も、玉ねぎの「ネギ坊主」にそっくりですよね。
花が丸くふんわりとしていて、優しい印象があるため、「円満な人柄」「優しい」といった花言葉がつけられています。
また、茎がまっすぐ伸びるため、「正しい主張」「不屈の心」といったイメージが花言葉につけられています。

コメント